テレビが嫌い
昔からテレビが嫌いでした。
実家に戻ってきて、久しぶりにテレビを観ました。
改めて、ああ嫌いだな、と思いました。
私は田舎で生まれ育っています。
テレビは幼い私の欲望を駆り立て、心を不安定にしました。
箱の中の人たちは、私の目にはとても楽しそうに、キラキラと映っていました。
叶わない物欲や都会人の楽しむ様は、私に劣等感と虚無感を与えてくれました。
また、CMにしても、例えばコーラを飲む人は笑顔で楽しそうです。
あたかも、コーラ=幸せ、という錯覚を強要してきます。
まあ、コーラ大好きなんですけどね。
叶わない欲望と田舎の自殺率
地方に住む者にとって、主に都会の情報を一方的に与えてくるテレビは害悪だと思っています。
その放送は、都会の生活があたかも正義であるように我々に刷り込んできます。
例えば、アラスカ州はアメリカ合衆国の他の州に比べて、自殺率が10倍以上という統計があります。
ある日、先住民の生活をしていた彼らの土地にテレビの文明がやってきました。
それに伴い、シャワーや食べ物の文明がやってきました。
若者たちは毎日、アメリカ文化の象徴であるジャンクフードに手を伸ばし、コーラを飲むようになります。
日々、メディアから溢れるアメリカ社会に憧れながらも、耳が痛くなるような静寂の村の中で、一日中何もすることがなく自分を見つめる時、若者たちは将来への絶望を抱き、自分の存在を見失ってしまいます。
その結果、若者たちの自殺が急増したのです。
あらゆる田舎は都会の為に存在している?
日本の戦後の開発論は、首都を中心に拠点とする主要都市、地方都市という階層的な地域構造の下で展開されてきました。
つまり、あらゆる田舎は都会の為に存在していることになります。
元々ヒエラルキーがあるわけです。
従って、田舎をバカにする、下に見る傾向があるのは仕方がありません。
しかしながら、最近はそのピラミッドに疑問を持った人も増え、転換期にあると思っています。
ICTの飛躍的な発展によって、人々は瞬時に情報を入手、発信することができ、ビジネスや経済活動の拠点は、必ずしも都市にある必要性がなくなった、という動きも出てきてはいます。
勿論、ビジネスの相手は殆んど東京にいるという現実もあります。
それでも、田舎の人が都会のものを手に入れられるが、都会の人が田舎のものを手に入れられない、という世の中は、確実に近づいてきているように思えます。
自分の思想、考えに合ったライフスタイルを自ら作って生きていく時代なのではないでしょうか?