せっかくの田舎
せっかく田舎にいるのだから、”田舎だからこそ“というのには、どんどん手を出していきたいですよね。
何をしようかな?
そう思いながらコップのハーブティーを飲んできたら、
ああ、ハーブを作って自分でハーブティーを淹れよう
そう思いました。
よし、ハーブについて勉強だ!
ハーブの種類
どうカテゴライズするのか?というのは何をするにしても、とても重要なことです。
ハーブを購入する場合、「宿根草」「多年草」「一年草」という札がついているのが一般的なようです。
宿根草(しゅくこんそう / しゅっこんそう)
多年草の一種。
毎年花を咲かせる草花や球根植物のであり、生育に適さない時期になると地上部が枯れてしまうことが特徴。根は残っているので、翌年再び花を咲かせる。
例:
多年草
数年に渡って枯れず、毎年花を咲かせる植物の総称。その中でも根だけが残り、生育期が終わると地上部が枯れてしまうものを、宿根草と区別する。また、常緑で地上部分が一年中枯れないものを多年草と呼ぶこともある。
例:
一年草
1年のうちに発芽から開花・結実までのサイクルが終わる草花のこと。生育スピードが早く、花が咲いた後は枯れてしまうことから、管理が簡単なことがポイント。また、丈夫で育てやすい種類が豊富なことから、ガーデニング初心者にもおすすめ。
例:
早速、実践
さて、早速実践です。
もちろん、種を買って植える事からはじめていきましょう!
別に失敗しても良いんです、種は高価なものではありませんから。
失敗したら経験から学べばいいだけです。
という事で、土を作りました。
そして、土を分けて、「レモンバーム」の種を植えていきました。
今回は、これを購入しました。
レモンバームとは
レモンバーム(英語:Lemon balm、和名:セイヨウヤマハッカ、学名:Melissa officinalis)は、シソ科の多年生のハーブです。
種蒔きは、4月、5月、9月
花時は、6月〜8月
収穫時期は、4月〜11月 です。
ちょっと種蒔きには早いのですが、時間があるときに、と思い今回挑戦してみました。
何より、レモンバームは強いんですよ。
非常に耐寒性に優れており、雪が積もる頃に出た葉が雪の下で枯れずに冬越しするそうです。
また、荒地でもよく育つので、手が掛からないとも言われています。
そう、初心者にはうってつけです!
薬効は?
- 記憶力を高める効果
- 慢性の気管支炎や熱、頭痛に効く
- 入浴剤としても使用され、肌をなめらかにする効果もあるとされている
- 精油には抗うつ、鎮静、血圧降下、抗菌、抗ウイルス作用があり、子宮を強壮する作用も持つ
個人的には、水に入れてハーブ水として飲むのが楽しみです。
その葉っぱはシトラールを含み、ハーバルでフローラルなレモンを思わせる香りがするそうです。
ああ、楽しみだなあ。