SNSで承認欲求を満たす人々
ここ数年、この流れが顕著ですよね。
「インスタ映え」「YouTuber」「Tiktok」など、サービスと言葉が出てきました。
承認欲求というと、マズローの欲求5段階説では四番目になります。
有名ですよね、マズローさんの欲求の話。
簡単に言うと、人間の欲求は階層になっており、下層が満たされると上層の欲求が出てくる、というやつです。
そのピラミッドを横に崩して並べると、下記になります。
生理的欲求→安全欲求→所属欲求→承認欲求→自己実現の欲求
簡単にいうと、
飯食いたい!→ 暮らしを整えたい!→ 仲間が欲しい!→ 尊敬されたい! → 自分の可能性を追求、実現したい!
といった感じですね。
勿論、状況に応じて欲求は変化していきます。
腹ペコなときに「あー尊敬されてえ」だとか
泊まるとこ探しているときに「俺は夢を追うんだ!」とかはならないですよね。
現代人のベースは3階層以上にある
現代に関しては、飢えと戦っている人も、住居で困っている人も、殆どいないですよね。
1階層と2階層は、お金があれば満たすことができるわけです。
例えば、ほんの100年前、産業革命以前は、もっと下層にたくさんの人がいたでしょう。
社会が安定したからこそ、この階層が満たされた人が溢れているわけですね。
つまり、殆どの人が、ベース3階層以上にある、ということです。
そして、3階層と4階層の欲求は、お金で買えないわけです。
勿論、お金で装うことはできるでしょうが。
と言うことで、仲間が欲しい人、尊敬されたい人、にSNSはよくハマりましたね。
その手頃感と速さからは、まるでインスタント食品に思えますが…
今になって思えばですが、そりゃ流行るわ、と。
5階層に至りたい
まあ、そうやって生きてきました。
世界一周したり、慈善活動に熱心な会社に勤めたり、小さいけれど挑戦的な会社に関わったりetc
そして現在、田舎に戻ってきたわけです。
今の自分はどこにいるのだろうか?
とりあえず、マネタイズをしっかりして、上層への取り組みをしていかないとな、と思っています。
状況を鑑みると、3階層、4階層、5階層は同じところにあるのでは?と思えます。
とりあえず、やりたいことをやっていくだけです。
冬に狩猟免許を、春にヒナを育てて…先は長いですね。