さよならゴールド免許
ゴールド免許とさよならをする時がきました。
無精髭がひどい!笑 世界中を放浪していた時の名残ですね。
それにしても、この金色が青色になるんだろ?
悲しいなあ。。。
大阪で営業をしていた頃、一度免停になっていますからね…
というか、この地方に越してきたタイミングでブルーになるのは…
保険に入る時に費用が高くなったりするのだろうなあ。
気分も免許もブルーに
無事、講習を受け終わり、気分も免許もブルーになりました。
さて、2017年3月12日から免許制度が改正されたようです。
新しく準中型自動車免許という免許ができました。
こんな具合です(合宿免許のマイライセンスより)。
この制度以前に普通免許を取得していた人は、
準中型車は純中型車(5t)に限る
という条件が追加されております。
影響はないけど、ややこしいなあ。
準中型自動車免許の目的は?
偏屈な性格なもので、気になっちゃうんですよね、何が目的なの?とか。
目的:運送業界の人材確保
ネットショッピング市場の拡大により荷物が増加しており、運送業界は人手不足となっています。
そんなニュース見たなあ、と検索していたらこんな記事もありました。
人手不足の運送業界 「トラガール」じわり増える
https://www.47news.jp/2639149.html
トラガール促進プロジェクト→ http://www.mlit.go.jp/jidosha/tragirl/
国土交通省が仕掛けているのか…
言わんとすることは分かるのだが、なんかこういうマーケティングは腑に落ちないんだよなあ…
さて、この人手不足の要因のひとつに、18歳の新社会人が普通免許しか取得できない、ということがありました。
つまり、準中型免許により高卒新社会人の運転可能な車の種類が増え、運送業界の人手不足解消の可能性が広がる、ということです。
なんでしょうね、これから自動運転技術が進めば、”車の運転”を生業としている人って大量失職するわけじゃないですか?
しかも、遠い未来、というわけではないのです。
自動運転車での食料品配達、試行開始 米小売り大手が発表
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180818/bsd1808180606016-n1.htm
複雑な心境ですよね、時代が噛み合わなかった為に、ちょっと先の未来に不幸が待っている、というのは。。。